2023.01.23 14:04改造アンティーク家具什器飲食店の家具にアンテークのものを使いたいが、が、が、サイズが合わないということで。丸テーブルはそもそも天板がトンデモなく歪んでいてそれを直しつつ直径も大きくしたい。棚は奥行きと幅をリサイズして。レセプションの机は高さと増やしてレジ等をおさめる棚部分も制作。一旦バラして必要なパーツ...
2022.02.02 10:17アンティーク家具直しいつぞやのアンティーク家具の直しフレームの木材がボロボロになっていたので新しく部材を作って補強にダボも入れて組み直し座面が藤のあみあみでなんとも繊細な椅子でした〜
2020.07.09 11:18エクステンションテーブルこれもまた2015年のしごと。テーブルが欲しいと言う友人に作ったもの。なにやら伸び縮みするものが良いようで、使い勝手や見た目から天板の下から天板が出るタイプにすることに。とは言えこの仕組みのテーブルを作ったことがなく検索しまくりの見よう見まね。材料はケヤキの古材で柾目のものがあっ...
2018.05.15 03:23テーブル天板パッチワーク古材を使った天板ですが、、、まずはイメージだけ言われていたので、サンプルを作り角度や材料の幅を決めます。制作は、古材の表面の良さを片側に残しつつ、幅を揃えて、片面は平面に製材して、貼り合わせて、、、て、て、て、と。組み上がるとなかなかいいもんです。がなかなか手間かかりますね。ラン...
2018.04.29 11:11間仕切り棚タモの無垢材でオープン棚を制作。まずは材料の仕入れ。。イカしたメンズのたくさんいる材木屋さんへ。一枚づつ見て選びつつ、つつ、お茶いただきつつ。無垢材だから棚を使わなくなってもバラして他の家具や何かの材料に!しやすいように!ボルトで組み立てる式にして、パーツも最小限にしてわかりやす...
2013.01.03 14:01とあるエステの塊スツールとあるエステの塊スツール。これも思い起こせば2011.11月。まず、材料を調達するところから始まるのです。新潟の材料のあるところまで行って、ちょうど良さそうな材を決めて、と思ったらそいつの上にはトンでもでかい他の材が乗っかってて、なのにソコにあるのは人力のみ・・って言う状況。材料...
2012.09.03 13:51チャブMEETS NIPPON友だちのちゃぶ台。脚破損、は~そうですか・・・直せるよ、と思ったらパーツすらないのですね。というわけで、一から作る事に。直るんだったら使いたいよね。折り畳むちゃぶ台はだいたい円形か長方形がよく見るタイプ。明治頃から出現したらしく、それまではお膳で食べていたのですね。円形は人数に融...
2012.08.31 13:45パッチワークッどこれも半年くらい前に納品したテーブルトップ。脚はあるから天板だけどうにかしてくれってことで。新しく材料買うとお金かかるよね・・・なるべく安くしたいよね・・・てことで、ありものでどうにかした・・・訳ではなく。材料はタモ、楢、欅古材。普通だったら縮み方違うからいろんな樹種入れないし、...
2012.08.21 13:36勉強するかは自分しだい3月末に納品したとある入学祝い。4月からピカピカの一年生には学習机。素材はタモ。一応家に入らないとこまるのでバラせるようになってたり。それにしてもサイズ大きい・・・上で寝れますよ・・・学習机といえばロングランデスク。小学生の頃は憧れたもんです。実際はおばあちゃんちの事務机だったな...
2011.03.31 12:25天井まである本棚天井まである本棚って本好きにはたまりませんよね、、というわけではなくて。小さい頃、背がとどかなくてよく本棚をのぼっていたわけです。それでもとどかない上の方にある本のタイトルが気になったりしたりするわけで。そんな気だったり、それとも、もうちょい上まで登りたい、っだったり。そんなこん...